相続税申告
相続が発生した場合、10か月以内に遺産を分割し相続税の申告・納付を行うことが必要です。
まずは電話か問合せフォームにてお気軽にご相談ください。
また、相続税のシミュレーションなど事前の相談も承っております。
※お問い合わせからご依頼までの流れ
お問合・見積 | …お気軽に(短文でも)ご連絡ください。 (Tel or 問合せフォーム) お話を伺い、お客様の現況を確認した上で サービス内容とお見積をお伝えいたします。 |
---|---|
↓ | |
税務相談 | …後日、当事務所へ一度ご来所下さい。 納税までの流れ、税額概算、注意点などお伝えいたします。 (相談料0.5万円、ご依頼があった場合は無料) |
↓ | |
ご依頼 | …当日でも後日でも、是非ご依頼ください。 訪問し、誠心誠意ご対応いたします。 |
↓ | |
資料収集~申告~納品 |
※相続税の注意点の例
- 相続財産の総額が基礎控除額(3000万円+600万円×相続人の数)以下であれば、申告の必要は原則ありません。
- 不動産については取得者によって税額の大幅減額が受けられる場合と受けられない場合がでてきます。
どの相続人が取得した場合に減額規定が受けられるのか正確に判定する必要があります。 - 配偶者が財産を取得すべきか、子が取得すべきか、将来の2次相続まで含めて検討することが必要です。
- 被相続人が生前に預金名義を配偶者や子に変えていたとしても、被相続人の管理下にあったものは相続財産に含まれます。
※相続税申告料金
相続財産総額×(0.5%~1.0%)の範囲でお見積もりいたします。
後から追加料金が発生することはございません。
※お客様の声
-
船橋市K様
(PDFはこちら)
「司法書士さんから平澤さんのところは
他の税理士事務所より安いと伺いました。
本当にありがとうございました。」 - 船橋市W様
(PDFはこちら)
「電話、事務所内における接客態度が、とても感じが良く、話しやすかった。
細かい説明が納得いくもので、故人の戸籍関係において詳しく説明して頂き、
大変勉強になりました。大変お世話になり有難うございました。」 - 習志野市S様
(PDFはこちら)
「相続税申告手続きでは大変お世話になりました。
最初は何をどうしていいかわからず不安でしたが、
わかりやすい説明もあり相談もしやすかった為に
不安はすぐなくなりました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
ありがとうございました。」 - 千葉市T様
「とても丁寧で、素人の我々の疑問や不明点に対して常に一明解なご回答をいただけ、
そのおかげでほぼ停滞することなく、期限に余裕をもって完了できました。
手数料も、当初相見積りで提示された他税理士事務所様かたがたの金額を大幅に下回り、
これも利用者側からするととても好印象でした。」 - 鎌ヶ谷市Y様
「相続税対応を適切に処理していただきました。
期間が短い中で私も焦っておりましたが、大丈夫です、
このパターンはよくありますから、と言って頂き安心することができました。
土曜日と日曜日に時間を取って下さり助かりました。」 - 千葉市S様
「事前連絡などメールへのレスポンスが早く、打合せでも説明が丁寧かつ分かりやすく、
とても感じも良く相談しやすかったです。
コロナ禍かつ申告時期が迫っているなかで安心して頼むことができました。
また、何かありましたら次も依頼したいと思います。」 - 横浜市S様
「先日は遠くまで、ありがとうございました。
初めてのことでしたが、おかげさまで無事終わりまして、ホッとしております。
又いつかお世話になる事がありましたら、よろしくお願いいたします。
鎌倉・横浜も楽しいところですので、遊びにいらしてくださいね。」
※(参考資料 相続税額表)
法定相続人 | 課税価格 | 相続税の総額 | 実質税率 | △配偶者軽減(最大) |
---|---|---|---|---|
配偶者のみ | - | 相続税はかかりません | ||
配偶者、 子 |
0.3億円 | 0円 | 0.0% | △0円 |
0.5億円 | 80万円 | 1.6% | △80万円 | |
1億円 | 770万円 | 7.7% | △770万円 | |
2億円 | 3340万円 | 16.7% | △2672万円 | |
4億円 | 1億920万円 | 27.3% | △5460万円 | |
8億円 | 2億9500万円 | 36.8% | △1億4750万円 | |
16億円 | 7億1290万円 | 44.5% | △3億5645万円 | |
配偶者、 子×2 |
0.3億円 | 0円 | 0.0% | △0万円 |
0.5億円 | 20万円 | 0.4% | △20万円 | |
1億円 | 630万円 | 6.3% | △630万円 | |
2億円 | 2700万円 | 13.5% | △2160万円 | |
4億円 | 9220万円 | 23.0% | △4610万円 | |
8億円 | 2億6240万円 | 32.8% | △1億3120万円 | |
16億円 | 6億5880万円 | 41.1% | △3億2940万円 | |
配偶者、 子×3 |
0.3億円 | 0円 | 0.0% | △0円 |
0.5億円 | 0円 | 0.0% | △0円 | |
1億円 | 524万円 | 5.2% | △524万円 | |
2億円 | 2434万円 | 12.1% | △1947万円 | |
4億円 | 8309万円 | 20.7% | △4154万円 | |
8億円 | 2億4269万円 | 30.3% | △1億2134万円 | |
16億円 | 6億1999万円 | 38.7% | △3億999万円 | |
子 | 0.3億円 | 0円 | 0.0% | 0円 |
0.5億円 | 160万円 | 3.2% | 0円 | |
1億円 | 1220万円 | 12.2% | 0円 | |
2億円 | 4860万円 | 24.3% | 0円 | |
4億円 | 1億4000万円 | 35.0% | 0円 | |
8億円 | 3億4820万円 | 43.5% | 0円 | |
16億円 | 7億8820万円 | 49.2% | 0円 | |
子×2 | 0.3億円 | 0円 | 0.0% | 0円 |
0.5億円 | 80万円 | 1.6% | 0円 | |
1億円 | 770万円 | 7.7% | 0円 | |
2億円 | 3340万円 | 16.7% | 0円 | |
4億円 | 1億920万円 | 27.3% | 0円 | |
8億円 | 2億9500万円 | 36.8% | 0円 | |
16億円 | 7億1290万円 | 44.5% | 0円 | |
子×3 | 0.3億円 | 0円 | 0.0% | 0円 |
0.5億円 | 19万円 | 0.3% | 0円 | |
1億円 | 629万円 | 6.2% | 0円 | |
2億円 | 2459万円 | 12.2% | 0円 | |
4億円 | 8979万円 | 22.4% | 0円 | |
8億円 | 2億5739万円 | 32.1% | 0円 | |
16億円 | 6億4999万円 | 40.6% | 0円 |
※(参考資料 贈与税額表)
受贈者 | 財産の価額 | 贈与税額 | 実質税率 |
---|---|---|---|
特定受贈者 | 100万円 | 0 | 0.0% |
200万円 | 9万円 | 4.5% | |
500万円 | 48万円 | 9.6% | |
1000万円 | 177万円 | 17.7% | |
2000万円 | 585万円 | 29.2% | |
4000万円 | 1530万円 | 38.2% | |
8000万円 | 3699万円 | 46.2% | |
一般の受贈者 | 100万円 | 0 | 0.0% |
200万円 | 9万円 | 4.5% | |
500万円 | 53万円 | 10.6% | |
1000万円 | 231万円 | 23.1% | |
2000万円 | 695万円 | 34.7% | |
4000万円 | 1739万円 | 43.4% | |
8000万円 | 3939万円 | 49.2% |
※主な相続手続き一覧
- 死亡診断書・死亡検案書の手配
- 死亡届、火葬許可申請書の提出 7 日以内
- 葬儀・納骨の手配
- 住民異動届の提出 14 日以内
- 健康保険の喪失手続き ( +葬埋費等の請求 ) 5 日 /14 日以内
- 年金受給者死亡届の提出、未支給年金の請求
- 電気ガス水道ネット NTT 手続き
- 免許証パスポートクレジットカード手続き
- 財産放棄の申述 3 か月以内
- 所得税準確定申告 4 か月以内
- 青色申告承認申請書 4 か月以内
- 高額療養費の払い戻し 2 年以内
- 遺族年金の請求 5 年以内
- 児童扶養手当の確認
- 復氏届等 期限なし
- 姻族関係終了届
- 戸籍、住民票、印鑑証明の取得
- 法定相続情報の取得
- 遺言の捜索、検認
- 財産調査
- 遺産分割協議
- 相続税の申告 10 か月以内
- 預貯金の相続手続き
- 債権・有価証券の相続手続き
- 生命保険の相続手続き
- 不動産の相続手続き
- 自動車等の相続手続き
- 会員権等の相続手続き
※主な相続税申告準備資料
- 戸籍謄本 被相続人は出生から除籍謄本までまで 相続人は現在戸籍
- 住民票 被相続人の除票と各相続人の現在のもの
- 印鑑証明 各相続人のもの
- 身元確認書類 各相続人のマイナンバーカード表面のコピー、免許証のコピー等
- マイナンバー確認書類 各相続人のマイナンバーカード裏面のコピー 通知カードのコピー等
- 遺言書 あれば
- 土地について 購入時の契約書 登記簿 測量図 賃貸借契約書 固定資産課税証明書
- 建物について 〃
- 預貯金について 名寄せ、評価 ( 残高 ) 証明書、過去3~10年分の通帳コピー、名義預金の確認
- 生命保険について 保険証券、支払通知書
- 未発生の生命保険について 保険証券、評価証明書
- 会員権について 会員証、約款
- 車について 車検証、購入時契約書、売却見積書
- その他の資産について 都度相談
- 障害者控除について 相続人の障害者手帳のコピー
- 相次相続控除について 被相続人が10年以内に支払った相続税申告書の控え
- 準確定申告について 生前の収入経費資料、前年の確定申告書控え
- 光熱費の残金支払い 通帳コピー、領収書
- 税金の残金支払 領収書
- 葬式費用の支払い 領収書、お布施メモ
ほか特例適用にあたって追加資料が必要になります。